猫に鶏肉を与えても大丈夫。ゆで汁を餌に活用しよう
猫に鶏肉を与えても大丈夫です。
キャットフードにも鶏肉をメインにしたものが売られているため、飼い主さんが鶏肉を調理して猫に与えることができます。
しかし生の鶏肉はリスクもあるため、茹でた鶏肉とゆで汁を一緒に与えましょう。
鶏肉といっても部位によっては注意が必要なところもあります。
猫に手作りご飯を与えたい方や、猫の食欲アップのために鶏肉レシピを活用したい方におすすめの内容を紹介します。
猫に鶏肉を与えても大丈夫な理由
キャットフードにもチキン味があるように、猫に鶏肉を与えて大丈夫です。
しかし、具体的にどのような理由で、猫に鶏肉が向いているのか知らない人も多いでしょう。
猫にとってたんぱく源になるから

鶏肉は猫の手作りご飯としてもポピュラーな食品で、猫にとって良質なたんぱく源になるため、猫に鶏肉を与えても大丈夫です。
鶏肉はスーパーでも手に入りやすく、安価なのも魅力でしょう。
猫に与える鶏肉の部位は、鶏もも肉が一番です。
鶏むね肉やささみだと脂肪分が少ないため、鶏皮で脂肪を補うのがおすすめです。
もも肉なら赤身も脂肪分も含まれていて、猫にバランスのよい食事を与えることができます。
タウリン豊富で猫の栄養補給になる
猫は体内でタウリンを生成できないので、タウリンが含まれている鶏肉は、猫のごはんとしても向いています。
タウリンを食事から摂取できないと、心臓の働きが低下しやすく、視力や聴力の低下にもつながっていきます。
猫のご飯にタウリンは必須の栄養素で、肉や魚を与えなければなりません。
「猫まんまはよくない」といわれるのは、タウリンが含まれる食品がないためです。
猫は肉類、魚類、乳製品などを組みわせながら、タウリンを摂取する必要があります。
猫に生の鶏肉を与えてはいけない
猫の手作りご飯では「生肉を与える」と書かれている書籍もありますが、細菌の影響を減らすため、必ず加熱した鶏肉を猫に与えるようにしてください。
鶏肉に火を通すときは、シンプルに茹でる方法がおすすめです。
焼くと焦げ目がついて猫に影響を与える可能性があります。
鶏肉を茹でるときは塩など調味料は加えないで、茹でたものを食べやすい大きさにカットして、少量の野菜を加えて猫に与えるようにしましょう。
猫に鶏肉を与えるときの注意点
猫に鶏肉を与えるときは、アレルギーリスクとリンの影響を考慮しましょう。
鶏肉は猫に向いているといっても、毎日与えることはできません。
鶏肉アレルギーの子には与えない
鶏肉にも5%くらいの割合でアレルギーをおこす可能性があるため、猫が鶏肉アレルギーを持っているなら、鶏肉を与えることはできません。
しかし、猫に与える肉類や魚類で比較してみると、鶏肉はそれほどアレルギーリスクが高くはないようです。
牛肉が最もアレルギーになりやすい食材で、猫にとって鶏肉はあまり影響しません。
鶏肉を与えて猫が皮膚を痒がることや、下痢するようなら様子をみましょう。
鶏肉を食べさせるのを止めて症状がなくなるようなら、鶏肉アレルギーの可能性があります。
鶏のささみは腎臓に負担を与える恐れ
鶏肉の中でも鶏のささみはリンが多く、尿路結石になりやすい猫や、腎臓が弱い猫には与えないほうがよいでしょう。
健康な猫には毎日にならなければ問題はなく、ときどきならOKです。
毎日鶏肉だけを猫に与え続けない
猫に鶏肉が向いている食材だといっても、毎日鶏肉だけを与え続けるのは避けてください。
鶏肉だけでは猫に必要な栄養素を摂取することはできず、豚肉、牛肉、羊肉、馬肉、鴨肉などバリエーションを増やしましょう。
猫のたんぱく源は、魚、卵もあります。
肉類で猫が好んで食べる部位は「内臓」で、レバー類も猫に与えることができます。
完全栄養食のキャットフードなら栄養が偏ることはありませんが、猫に手作り食を与える場合は、たんぱく源のバリエーションを増やしてください。
猫の鶏肉の与え方
猫は肉食なので肉がメインでも構いませんが、毎日鶏肉にならないよう違うたんぱく源もローテーションさせましょう。
鶏肉をメインに与える
猫は肉食なので、肉が9割に対して野菜が1割くらいに調節します。
動物性たんぱく質は、他の肉類、内臓、卵、魚などバリエーションを持たせましょう。
お肉の付け合わせは野菜、種実、海藻、果物などを使っても構いません。
魚は毎日与えるのはイエローファットのリスクがあるため、2~3週間に1回程度です。
猫に与える主食は基本、鶏肉などの肉類を選びます。
1日100gの鶏肉が目安
猫の体重によっても1日に与える量は変わりますが、70g~150gが目安です。
体重4kgの猫であれば、100gの鶏肉を2回に分けて与えます。
鶏肉を与える量は猫の体重だけでなく、運動量でも変えましょう。
運動量が多い猫は多め、運動量が少ない猫は少なめ、消化力が高い猫は多めなど調節してください。
おすすめ猫の鶏肉レシピ
鶏肉を猫に与えるときに使える、2つのレシピを紹介します。
初めて作る方は野菜を入れず、シンプルに鶏肉スープだけだと失敗がありません。
ゆで汁を使った手作りご飯用のだし
猫の食欲が低下したときは、鶏肉でだしを取って与えましょう。
鶏肉を食べやすい大きさにカットして煮るだけなので、簡単に手作りができます。
【材料】
鶏肉・・・50g
水・・・200CC
【作り方】
鍋に肉と鶏肉を入れて、弱火で蒸し煮にします。
鶏肉に火が通ったら鍋から取り出し、食べやすい大きさにカットしましょう。
鶏肉を鍋に戻し弱火で少し煮たらできあがりです。
いつものキャットフードに鶏肉スープをかけて与えることもできます。
鶏肉のオーブン焼き
ココット皿に材料を入れてトースターで焼くだけなので、忙しいときに便利です。
とろりと溶けたチーズが猫の食欲をそそります。
【材料】
鶏もも肉・・・35g
人参・・・小さじ1/3
枝豆・・・小さじ1/3
ヤギミルク・・・小さじ1
カッテージチーズ・・・10g
【作り方】
人参と枝豆は柔らかく煮てから、細かく刻みます。
鶏肉は猫が食べやすい一口大にカットして、刻んだ野菜を混ぜましょう。
器に材料を盛り付けてから、ヤギミルクをかけてください。
カッテージチーズを散らしてオーブントースターでチーズが溶けるまで焼きます。
粗熱が取れてから猫に与えましょう。
温かい食事は猫の食欲をそそるので、温かいと感じる程度まで冷ませばOKです。
市販の鶏肉を使った猫缶やパウチ
飼い主さんが鶏肉を使ってごはんを作るのが大変なときは、市販の鶏肉入りキャットフードを活用してみましょう。
猫缶やパウチなら、手作りの鶏肉ご飯の食感と似ていて、猫も喜んで食べてくれるはずです。
モンプチ あらほぐし仕立てロースト若鶏
モンプチはピュリナワンでも知られているネスレが販売するアメリカ産のキャットフードです。
チキンを荒くほぐしたような手作り風フードが売られています。
お肉はポークとチキンを使い、穀類は小麦グルテン、豆類も含まれています。
モンプチは総合栄養食として売られているもので、ビタミンやミネラルも含まれるフードです。
プレミアム フォルツァ
プレミアム フォルツァはイタリアのキャットフードで、良質な食材を組み合わせたスープ仕立てのフードを販売しています。
1回の食事で使い切りができるよう、1個75gの小さなサイズです。
「チキン エンドウ豆と人参添え」は、鶏肉を64%使用し、エンドウ豆や人参を茹でたものと、スイートコーンを加えています。
楽天のレビューでは食の好みの激しい猫が「ガツガツ食べた」という声がありました。
はごろもフーズ 無一物 鶏むね肉
国産の鶏肉キャットフードを選びたい方は、はごろもフーズのパウチがおすすめです。
原材料は鶏むね肉だけのシンプルな作りで、副食として与えることができます。
添加物を一切使わず、鶏肉と水だけで煮込んだシンプルなフードです。
はごろもフーズはシーチキンでも有名なメーカーで、猫に安全な食事を与えたい方におすすめします。
まとめ
お肉を食べ慣れている猫なら、鶏肉を与えると喜んで食べてくれるでしょう。
鶏肉はキャットフードでも使われている食材で、猫に与えるのに向いています。
猫の食欲が落ちてしまったときは、鶏肉を使って手作りご飯を与えて、食欲を出してあげるのもおすすめです。
鶏肉を煮たスープも猫のご飯になるので、水分補給な苦手な猫にも与えてみてくださいね。
毎日鶏肉だけだと栄養が偏ってしまうため、総合栄養食のキャットフードや他の肉類もローテーションで与えるようにしましょう。