うさぎにもあるウィスカーパッド猫のひげ袋とは?撫でるのはいい?
猫の口元がぷっくりとしていることに気が付いた飼い主さんは、ひげ袋の特徴や役割が気になっているのでは?
ひげ袋は別名ウィスカーパッドとも呼ばれています。
神経が集中し、ひげから伝わった振動を読み取る部分で、ひげを支える重要な器官です。
猫の感情によってもひげ袋が変化しますよ!
ひげ袋にはどんな機能が隠れているのか紹介します。
猫にあるひげ袋の役割とは?
猫好きの方なら「ひげ袋」という言葉が気になるでしょう。
ぷっくりと膨らんだひげ袋は、猫にとって重要な器官だといえます。
正式名称はウィスカーパッド(Whisker Pad)

猫のひげが生えている根元を見てみると「ω」のような形をしていますが、正式名称はウィスカーパッドといいます。
「Whisker」とは頬ひげのことで、「Pad」は詰め物という意味なので、ひげを収める袋だと思っておけばよいでしょう。
猫のひげ袋はぷっくりとして可愛らしく、猫の顔の個性を出す部分でもあります。
ウィスカーブレイクはくぼみのこと
猫の顔の用語では、ウィスカーパッドと似ている「ウィスカーブレイク」もあります。
ウィスカーブレイクはウィスカーパッドと頬との間のくぼみのことです。
普段使うことはない名称ですが、覚えておくと猫好きの人との会話で盛り上がります。
ひげ袋にたくさんの神経が集中している
猫のひげ1本ずつの根元に液体の入った袋があります。
ひげ袋にはたくさんの血液が流れ、神経も集中していることから、猫にとってひげ袋は重要な部分です。
猫はひげを使って外気温を調べたり、狭いところを通り抜けられるか調べたりします。
ひげは袋に浮いている状態で、よく猫を観察するとひげが上下左右に動くのがわかるでしょう。
ひげ袋は筋肉でできていて、そこから生えているひげを支え、自由自在に動かしています。
1本ずつのひげの根元には袋と内側に血液が満たされ、ひげの微細な振動も感知して、センサーのような働きをしているのが特徴です。
ひげ袋はひげを支える器官のこと
猫にひげ袋があるのは、ひげをしっかり支えるためです。
ひげは猫にとって欠かせない部分で、抜けないように支えなければなりません。
猫のひげがときどき抜けていることもありますが、毛のサイクルでまた生えてきます。
「抜けても大丈夫」とはいっても、飼い主さんがわざと猫のひげを抜いたり切ったりするのは止めてください。
猫はひげがなくなってしまうと感覚に頼ることができなくなり、大きなストレスを感じてしまうからです。
病気や事故などでひげがなくなった場合は、多少時間はかかりますが待っていればひげは生えてきます。
感情で変わる猫のひげ袋
猫のひげ袋は神経が集中しているため、猫の感情によってひげを上下左右に動かします。
ひげの角度によって猫の気持ちがわかるので、チェックしてみましょう。
興奮したときひげ袋が膨らむ
猫と遊んでいるときは、猫のひげが前方を向いているのがわかります。
ひげは獲物を捕らえるときにも感覚器官として必要で、ひげ袋を膨らませてひげを前方に傾けているのです。
怖いときはピッタリくっつく
猫が怖がっているときはひげを後方に倒している様子が見られます。
怖がっているときは耳を倒し、しっぽをお腹に近づけて、体もできるだけ小さくするのです。
甘えたいときは上を向く
飼い主さんに甘えたいときは、猫のひげが上のほうに向いていきます。
猫の機嫌が良いときはしっぽも上を向いていているのです。
お留守番をして飼い主さんが帰ってきたときに、猫は嬉しそうにひげやしっぽを上に向けるでしょう。
飼い主さんいとっても「猫が待っていてくれた!」と感じることができて、幸せのひと時だと思います。
リラックスすると下を向く
猫が日向ぼっこをしているときや、飼い主さんに撫でられてリラックスしているときは、猫のひげは下に向いています。
うとうとして眠くなり、体も脱力しているのでしょう。
猫のひげの色が変わるのは普通のこと?
ひげ袋から生えているひげはときどき抜け落ちるため、生えてきたひげの色が変わることがあります。
真っ白だったひげが抜け落ちると、生えてきたときには黒いひげに変わる場合もあるようです。
猫を飼い始めたときの写真と、数年たったときの猫の写真を比べてみると、ひげの色の違いに気が付くかもしれません。
猫のひげ袋をマッサージしても大丈夫?
猫にとってひげ袋は繊細な部分のため、触られるのを嫌がる猫も少なくありません。
マッサージを嫌がらない場合は、猫の口元から頬に向かって優しく撫でてあげましょう。
猫の顔は母猫に舐められていた箇所です。
飼い主さんのことをお母さんだと思っていれば、ひげ袋を撫でても怒らずリラックスしてくれるでしょう。
触られるのを嫌がる猫は、首回りや顎の下から触れるようにして、少しずつひげ袋にも触れるのに慣らしてください。
猫の顔は中心から外側に毛が流れているので、毛の流れに沿って指先で優しくマッサージしてあげます。
猫以外にもひげ袋はあるの?
猫の特徴でもあるひげ袋ですが、他の動物にはあるのでしょうか?
犬やうさぎの例で紹介します。
犬
犬のひげには猫のようなセンサーの機能がなく、ウィスカーパッドもありません。
うさぎ
うさぎにも猫と同じようなウィスカーパッドがあります。
猫もうさぎも狭い場所に入り込む性質があるため、ひげをセンサーとして使う必要があるためなのでしょう。
猫のかわいいひげ袋画像集
猫のかわいいひげ袋の画像を集めてみました。
写真を撮影する方の中には、猫のひげ袋を中心に集めている方もいるようです。
出典:Instagram
興味があるものを見ているときの猫は、ひげ袋がぷっくりとして可愛いですね。
ちょうどひげ袋の部分が白く変わっているため、よりふっくらとして見えます。
出典:Instagram
思わず猫のひげ袋に触れたくなるような、立派なぷっくり具合の猫ちゃんです。
猫が興奮したときは猫袋も膨らみやすく、血流が良くなってピンク色に変わることもあります。
出典:Instagram
猫がリラックスしているときの典型的なひげ袋の様子です。
完全に飼い主さんに心を許しているようで、親子のような関係性が築けているのではないでしょうか。
出典:Instagram
猫のひげ袋がまさしく「ω」の状態になっている画像です。
ひげ袋に血液が満たされていることがわかるような気がします。
出典:Instagram
猫のひげ袋は下から見ると可愛らしいですよね。
いつもは猫の上から写真を撮影する方も、真似して下から撮ってみてはどうでしょうか。
出典:Instagram
ひげ袋のドアップの画像は、いつまでも見ていたくなりますね。
猫の顔がクッションで適度に潰されて、いい感じにひげ袋が強調されています。
まとめ
猫のひげ袋の働きがわかったら、ひげ袋に触れて見たり、写真撮影したりしてみては?
ひげ袋は猫にとって大切な部分のため、触るときは優しく撫でるようにしてあげましょう。
猫のひげを支える土台のひげ袋は、感情によっても膨らみます。
ひげの位置でも猫の感情を読み取りやすいので、さっそくチェックしてみてくださいね。