キャットログの口コミからわかったことを暴露!猫の健康対策になる?
「キャットログって、どうなのかな?」
あなたは、こんな悩みがありませんか?
初期費用が1万円程度必要で、月額課金のサブスクのキャットログ。
全額返金保証が付いておらず、購入を迷ってしまうのは当然のことですよね。
そこで、ネットの口コミから、キャットログの使い心地を徹底調査しました。
本当のところどうなのか気になる方向けに、キャットログの口コミからわかる情報を暴露します。
キャットログの詳細を見るならクリック↓↓
猫様の体重や排泄情報をかんたん記録【Catlog Board】
キャットログとは?
画像引用:キャットログ公式
キャットログは、株式会社RABOから販売されている猫の健康管理用品です。
販売会社の代表者は、愛猫家のひとり。
「1秒でも長く一緒にいられるように猫の生活をテクノロジーで見守る」というコンセプトから、キャットログは開発されました。
販売会社のスタッフは猫大好きな方ばかり。
猫が大好きな方たちが開発した商品がキャットログなので、飼い主目線の「これあったらいい!」という願望を満たしてくれそうですね。
キャットログはどのような商品なのか、基本情報から見ていきましょう。
正式名称 | Catlog(キャットログ) |
---|---|
機能 |
・トイレの記録 |
キャットログ基本セット料金 |
・初めての方9,900円(税込) |
キャットログボード |
・初めての方9,900円(税込) |
月額料金 |
・1猫あたり580円(税込) |
回数の縛り | なし、いつでも解約OK |
返金保証 | なし、初期不良のみ1年間保証 |
別に用意するもの |
・スマートフォン |
キャットログは、2タイプの商品があります。
- 猫に首輪をつけるタイプ(7つの機能つき)
- トイレの下に設置するタイプ(トイレと体重の記録のみ)
両方を購入する必要はなく、どちらか片方のみの購入でOKです。
首輪タイプのキャットログは、首輪をつけている猫の記録を管理するものです。
そのため、多頭飼いの場合は、猫の数だけ首輪を用意しなければなりません。
一方で、猫トイレの下に設置するタイプは、トイレ1台につきボード1個が必要です。
多頭飼いで1つのトイレを共有しているなら、ボード1台で済むので初期費用を安く済ませることができますよ。
しかし、7つの機能がついているのは、首輪のみ。
トイレの記録と猫の体重だけを管理したいときは、トレッタという別の商品の利用も検討してみるといいですね。
キャットログの首輪でできること
やっと見れた🥳
— きなこママ (@kinakomama614) October 9, 2020
めちゃびゅんびゅん飛んでる😳#catlog#キャットログ#ハロウィン pic.twitter.com/4tmLXOjGo3
キャットログの首輪は、以下の機能に対応しています。
- 食べる
- 走る
- 歩く
- 寝る
- くつろぐ
- 毛づくろい
- 水のみ
複数の猫の動きに対応しているのは、微細な振動を感知しているから。
ご飯を食べている様子がリアルタイムでわかる
我が家でもついにキャットログの首輪を導入しました!健康状態を把握しやすいので良いですね! pic.twitter.com/vsdXC4yE4r
— ラテ(マンチ)とトラジ(茶トラ) (@latte_room) December 4, 2022
朝や夜ご飯は飼い主が家にいるため、猫がご飯を食べる様子はわかりますね。
しかし、仕事で日中家にいないとき置き餌にするなら、「猫がちゃんとご飯を食べているかな?」とキャットログで確認できると便利です。
猫の体重の変化がわかる
画像引用:キャットログ公式
いつもより猫の体重が減ったら、キャットログでわかります。
体重が減っているのは、食べる量が少なくなっている恐れがあるので、食欲低下=病気の兆候とも考えることができますね。
もしかしたら、夏バテで猫ちゃんが食欲低下になっているかもしれません。
また、いつもより体重が増えたら、「そろそろダイエットが必要かな?」とわかります。
猫が過ごしている室温がわかる
モニカさんに教えて貰って買ったキャットログ(猫の行動をデータとして記録してくれる首輪)、さっそく着けてみたんだけど可愛すぎる…🤦♀️ pic.twitter.com/3waYYuHQzS
— もちすけ❄ (@mochisuke100) July 29, 2020
キャットログアプリの右上には、室温が表示されています。
外出先からでも猫が過ごす場所の室温が確認できるので安心ですね。
アプリから操作できるスマート家電を使っているなら、外出先からエアコンの操作もできるので、猫の熱中症対策になりますよ。
おしっこの回数や量がわかる
#キャットログ#catlog
— りかぷょん2士🐱弥城と弥侯 (@7mrBd) May 2, 2023
私はうっかり飼い主だったりするので、こうやって警告だったり
お知らせだったりってのは助かる💦
体重増減、食事回数、排泄回数、飲水回数などなど、病院でデータを伝えられるので pic.twitter.com/8YdyxxwD8M
キャットログは、過去のトイレ状況から、猫のトイレ状況がわかります。
いつもよりトイレの回数が増えると膀胱炎を疑うことができますね。
尿路結石になっている場合も猫のトイレの回数が増えているので、キャットログでトイレ回数をチェックすると、猫のオシッコトラブルをいち早く発見できるようになります。
食事の回数や水を飲んだ回数がわかる
きなちゃんさっそくお水飲んでくれた🥺💕なんてお利口さんなの🥺💕
— きなこママ (@kinakomama614) October 12, 2020
水飲みアニメーションかわいい🥰#catlog#キャットログ pic.twitter.com/ec5g2pBKx2
猫はもともと水を飲むのが得意ではないので、意識して飲ませる必要があります。
水を飲む回数や量が減ってしまうと、オシッコのトラブルが起こりやすいので注意が必要ですよ。
キャットログは、水を飲んだ回数もチェックしてくれます。
いつもより水を飲む量が多いときは糖尿病の早期発見に、いつもより水を飲む量が少ないときは膀胱炎などに注意するといいですね。
今日の写真で愛猫の画像でほっこりできる
猫の普段の行動を確認できるキャットログってやつ導入したんだけど、猫の生活幸せそうすぎてこれにしかなりたくない。 pic.twitter.com/GFaT7EAig1
— なふぃ (@naffy_77) January 5, 2021
キャットログのアプリは、毎日猫の画像を3枚登録できます。
日々の日記にもなるので、後で見直しするときに、ほっこりとした気持ちになりますね。
キャットログの口コミ
キャットログに興味があっても、初期費用として9,900円(税込)がかかるため、購入しようか迷っている方も少なくないと思います。
実際にキャットログを使っている人の、良い口コミと悪い口コミの両方をまとめました。
中立的にキャットログを判断できるよう、良い口コミと悪い口コミをチェックしてみてくださいね。
悪い口コミ
いわゆる商品の仕様(Homeがカバーできる範囲が60平米とか、複数台Homeを置く際は5m以上離してね、みたいな情報)がFAQめっちゃ探してようやく出てくるとか、商品サイトをデザインに振りすぎててめっちゃ使いにくい。その分サポートがかなり丁寧に対応してくれる(技術的な質問についても地ちゃんと対応してくれるのですごい)のでなんとかなってるけど、いちいち聞かずに自分で調べてからタイプの人間とはだいぶ相性が悪いと思う。
引用:note
初期不良で1週間以内に連絡しているのにこちらのせいにされ交換も返金もしてもらえません。猫にならほいほいお金を使う人をカモにしている不誠実な会社です。
引用:楽天
使用始めて数ヶ月、ホームに置いても充電出来なくなってしまいました。メーカーに問い合わせすると調査のため送り返してくださいとのこと。
分解されてバラバラになって帰ってきて、部品が壊れているので買い替えてくださいとのことでした。
引用:Amazon
廊下が間にあるとかで結局たった2部屋にさえ共通でHomeという中継機を使うことはできない。つまり1部屋に1つの中継機(7千円程度)が必要である。
コスト的には非常に高いものになってしまう。
引用:Amazon
睡眠時間が反映されない。水を飲んでても毛繕いにカウントされる。
正確な情報が欲しい方には向いてないと思います。
引用:Amazon
良い口コミ
5才の猫ちゃんの血尿がきっかけで普段の様子が気になり調べていたらこちらの首輪にたどり着きました。たまに記録されないこともありますが、ほぼ記録されるのでとても満足です。
引用:楽天
毎日の行動の記録が見られるのはやはり嬉しいし外出先でも猫を思ってほっこりできますし、まだそれを活用して病院に行くような事態にはなっていないものの、健康状態のチェックがしやすいのはとても助かります。引用:楽天
週や月ごとでもデータ分析してくれているので、だいたい毎日、何時から何時くらいにお昼寝してるんだなぁ、と目で分かるようにもなり、その時間はあえて帰らないでおこうと思えるくらいに行動パターンが読めるようになりました。(笑)引用:楽天
使い始めて1週間目で、運動量が足りないことに気付きました。ご飯の量は体重から計算して食べすぎないように気をつけていたし、適正量の8割程度しか食べないし、それでもぽっちゃりしてるのはどうしてだろうと思っていましたが、キャトログであっさり解決しました。
ご飯の量もカロリー計算しなくても入力するだけなので楽です。
引用:楽天
ご飯やお水、睡眠などデータ化されて猫の状態を把握出来ます。水分をあまり摂っていないなど異変もお知らせがきます。獣医師さんにも伝えやすくて、とても良いものだと思います。
引用:楽天
キャットログの口コミからわかること
キャットログを使った人の悪い口コミは、以下の内容が多くありました。
- 部屋が広いと別にキャットログホームが必要になる
- 正確に情報を取得してくれない
- 初期不良があったのに対応が悪かった
画像引用:キャットログ公式
キャットログの首輪は、キャットログホームという機器を通して情報を受送信します。
しかし、キャットログホームの対応範囲が狭く、2階建ての戸建てなどでは中継器の追加をしなければ、情報を上手く取得できないデメリットがあるようです。
また、「初期不良で対応が悪かった」という声もありました。
しかし、キャットログの口コミを見てみると、「サポートが良かった」「親身に相談してくれた」などサポートに力を入れている声が多くみられたため、対応が悪い声はほんの一部だけだとわかります。
一方で、キャットログの良い口コミでは、以下の内容があります。
- 猫の情報がきちんと記録される
- 猫の健康管理に役立っている
- 外出先から猫の様子がわかりほっこりする
- ご飯の量がわかりやすい
- 獣医さんに猫の様子を伝えやすい
キャットログを使ってみて、実際に役立っている口コミが多くみられました。
デメリットは返金保証がないことですが、キャットログの首輪を7日間580円(税込)送料込みでお試しできる「試着体験」を利用すればいいですね。
猫を飼う人にキャットログが必要な理由
「月額料金をかけて、猫の健康管理は必要なの?」
たぶん、多くの飼い主さんは、こう考えたのではないでしょうか。
私自身、「猫は病気をせず体が丈夫」というイメージがありました。
しかし、プロフィールで紹介したように、私は愛猫を病気で亡くした経験があります。
「雑種だから体は丈夫」「病気なんてしない」と勝手に思っていたのです。
でも、体が丈夫だと思っていた雑種の猫でも、膀胱炎やストラバイトによるオシッコトラブルに何度もなって、最後は乳がんで亡くなりました。
愛猫を亡くしたときは、ショックのあまり私は「息ができない……。」という状況にもなりました。
そういう体験をして、このブログでは「愛猫が病気になってからでは遅いよ」という内容を伝えています。
健康なごはん・水分補給は猫が長生きする最も重要なことだと思っているので、水分補給やトイレの回数をアプリで確認できるキャットログは画期的な商品だと思いました。
キャットログのメリットとデメリット
キャットログは比較的新しい商品でまだ開発途中段階なので、デメリットもあります。
今後機能が追加されて使いやすくなる期待感がありますが、完璧を目指して購入すると失敗するかもしれないので、事前にメリットとデメリットを確認してくださいね。
キャットログのメリット
- 首輪タイプなので記録できる種類が多い
- 多頭飼いで猫の識別の精度が高い
猫の健康管理ができる商品は、トイレ専用のトレッタもあります。
トレッタは猫トイレにAIカメラとセンサーが付いた商品で、トイレの回数や体重を記録してくれる優れものです。
しかし、トレッタはトイレと体重管理だけなのです。
一方で、キャットログの首輪タイプなら、食事・水分・体重・トイレの管理もできるので、機能の高さで選ぶならキャットログがいいですね。
また、トレッタも多頭飼いに対応していますが、カメラで猫の顔を識別しているので、誤認することがあります。
キャットログの首輪なら、猫ごとに首輪をつければ誤認の心配はありません。
キャットログのデメリット
- 猫が首輪を嫌がることがある
- 猫の記録がちゃんと取れないことがある
- 充電は1週間しか持たない
キャットログの首輪は軽量で猫が嫌がらないデザインですが、今まで首輪をつけたことがない猫だと、断固拒否するかもしれません。
そういった心配があるなら、7日間580円(税込)送料無料で首輪をお試しできるプランの利用がおすすめです。
また、キャットログは2018年創業の新しい会社が販売しています。
キャットログ自体もアップデート中で、不具合がある利用者の声をどんどん反映させているようなので、使えないときはサポートへの連絡がおすすめですよ。
さらにキャットログの首輪は、ワイヤレスで充電式です。
1回4時間の充電で、約1週間電池が持つので、「充電したくない」という人には残念ですが向いていません。
キャットログが向いている人と向いていない人の特徴
キャットログは誰でも向いている商品ではないため、事前に向いている人の特徴をチェックしておくといいですね。
向いている人
キャットログの首輪は、複数の種類の健康管理ができるため、以下の方におすすめです。
- 猫が水を飲んだ回数を知りたい人
- 多頭飼いで誰がどのくらい飲んだか知りたい
- オシッコのトラブルを確認したい
猫が膀胱炎や尿路結石にならないためには、水分補給が大切。
でも、猫がどのくらい水を飲んだかはわかりませんよね。
水入れ容器の蒸発具合でもわかりますが、気温が高い日だと猫が飲んだのか、水が蒸発しただけなのか判断はできなくなります。
その点、キャットログなら、猫が水を飲む振動を感知して回数がわかります。
また、多頭飼いで、誰がどのくらい水を飲んで、どのくらいオシッコをしたのか判断したいときも、首輪タイプのキャットログがいいですね。
向いていない人
- 月額料金がかかるのを避けたい人
- 家に無線LANやモバイルルーターがない人
- 充電を忘れてしまう人
キャットログは、1猫あたり月額580円(税込)かかります。
アプリ費用と考えれば高額な金額ではないですが、「猫の健康管理にお金をかけたくない」という方なら、キャットログは向いていませんね。
また、キャットログの使用には、無線LANやモバイルルーターの環境が必要です。
1週間に1度の充電も必要になるため、これらの環境が整っていないなら、キャットログの購入はやめておいたほうがいいでしょう。
キャットログの本体料金と月額料金について
画像引用:キャットログ公式
キャットログは、本体購入費用とは別に、月額料金がかかります。
いわゆるサブスクなので、月々の料金を負担しながらキャットログを使うことになります。
本体料金は初回限定9,900円
猫に首輪をつけるキャットログを利用するなら、首輪とCatlog Homeが必要です。
2つはセットになって、初めてキャットログを利用する人は、9,900円(税込)となります。
- 首輪:Catlog Pendant
- 本体:Catlog Home
キャットログの首輪は、軽量・小型で音がならないタイプ。
猫のひげに当たらない、首に負担がかからない、猫に優しいコットン素材を採用しています。
何よりも、ひっかかると首輪が外れる仕様なのが安心ですね。
もし、「うちの猫に合う首輪のサイズがわからない」という場合は、7日間首輪を580円(税込)送料無料でお試しできる試着体験がおすすめです。
Catlog Homeは、データを送受信するためのデバイス。
蓄積したデータはサーバーに記録されるのでその送受信と、猫につけている首輪からのデータを送受信するために必要になります。
また、Catlog Homeで首輪の充電や、室温の計測もしています。
Catlog Homeは猫4頭までなので、多頭飼いなら猫の数だけ首輪を追加購入すればOKです。
月額料金は1猫あたり580円
キャットログの月額料金は、1猫あたり580円(税込)です。
データの管理に必要な料金で、「アプリに使用量がかかる」と考えておけばいいですね。
「え?毎月料金がかかるの?」
そう思って、キャットログの利用を止めようと思った方もいるかもしれません。
ちなみに、トイレと猫の体重だけを管理できるトレッタは、月額1,480円ですよ。
キャットログは、食事・水分量・体重・トイレ・気温の管理もできて月額580円(税込)なので、お得に利用できる商品だといえます。
キャットログをお得に購入する方法は?公式がいい?
キャットログは本体が初回9,900円と高額で、月額580円の費用がかかります。
「もう少し安くならないの?」という方のために、一番安くする情報を調べてみました。
定価 | 初回価格 | 送料 | クーポン | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
キャットログ公式 | 13,640円(税込) | 9,900円(税込)27%オフ | 別途必要 | あり | 詳細![]() |
Amazon | 11,232(税込) | なし | 250円 | なし | 詳細 |
楽天市場 | 14,040円(税込) | なし | 無料 | なし | 詳細 |
キャットログは、Amazonと楽天市場にも公式があります。
首輪タイプの基本セットの定価は13,640円(税込)なので、キャットログ公式から初めて購入する人向けの金額9,900円(税込)が最も安くおすすめ。
また、キャットログ公式のメルマガを登録すると、不定期でクーポン配布もあります。
購入を迷っているなら、とりあえず公式サイトにアクセスして、メルマガだけでも登録しておいてはどうでしょうか。
キャットログ公式のメルマガ登録でクーポンゲット↓↓
キャットログのQ%A
キャットログボードが反応しないのはなぜ?
取得されたデータの状況によっては猫様の行動や重量を正しく判定できないことがあります。引用:キャットログ公式
キャットログボードの電池交換は?
Catlog Pendantは、設計の都合上、原則として電池の交換ができかねます。引用:キャットログ公式
キャットログの首輪サイズはある?
- Sサイズ13〜17cm約16〜19cm
- SMサイズ15〜18cm約18〜21cm
- Mサイズ17〜20cm約20〜23cm
- MLサイズ19〜22cm約22〜25cm
- Lサイズ21〜24cm約24〜27cm
- LLサイズ24〜27cm約27〜30cm
キャットログは犬に使える?
「猫は小さな犬ではない」という言葉があるように、犬と猫は全く異なる動物であり、動物それぞれに種特有の生態や個性があります。そんな中で、Catlogは猫様のことだけを考えて開発された製品です。 猫様以外の動物に装着した場合は正しく動作いたしませんので、ご理解いただけますと幸いです。(ただし、弊社スタッフは動物全般が大好きです。)引用:キャットログ公式
キャットログの記録が正しくないことがあるのはなぜ?
キャットログのデータは、少しタイムラグがあるようです。
たとえば、猫が遊んでいる時間帯なのに、「お昼寝しています」と表示されるなど。
キャットログのデータは、完璧じゃありません。
「少し誤差があってもいい」くらいのスタンスで利用するといいですね。
※Catlogでは、個別の猫様の行動の特徴を学びながら機械学習にて判定を行っていく仕組みとなっております。個性あふれる猫様という魅力的な生き物にご利用頂くサービスであることから、完全にすべての行動を正確に判定できないこともある点については、何卒ご理解いただけますと幸いです。引用:キャットログ公式
キャットログの口コミまとめ
最後まで読んでも、「やっぱりキャットログは必要かな?」と迷う方もいると思います。
購入を迷ったら、次のように考えてみてはどうでしょうか。
最近、人も健康管理のアプリが増えていますよね。
Googleフィットやアップルウォッチなど。
人が手首に腕時計型のデバイスを付けると、データで自分の健康状態がわかるので、ヒット商品になりました。
それだけ、健康に気を使っている人が多いということなのでしょうね。
最近私はSTEPNやトリマなど、歩いてポイントを稼ぐアプリをやっています。
今まで「5分歩くくらいなら、車で行けばいいや」と思うタイプだったのですが、歩くだけでお小遣い稼ぎができると知り、もう1年近く続けていますよ。
歩いて稼ぐアプリを使ってよかったことは
- 5分も歩けない人が歩く習慣がついた
- 自分の健康管理ができるようになった
- しかも1年近く続いている
人って、目に見える形で健康管理しないと、なかなか続かないんです。
猫の健康対策も、最初は「今日は猫が水を飲んだかチェックしよう」「トイレの回数を確認しよう」と思うかもしれませんが、続きませんよね……。
私が、歩くだけで稼げるアプリを続けられたのは、数値で見えるから。
5分も歩けなかった私が、雨の日も雪の日も、「今日も歩こう!」と思えたのは、数値で見えてやる気が続いたからでした。
今まで猫の健康管理をしようと思って続かなかった方は、
- アプリのゲーム感覚で健康管理ができる
- 楽しみながら猫の健康管理をする
という考え方がおすすめです。